歯周病について

みなさんは歯周病についてご存知でしょうか?

今回は歯周病の症状や予防方法を簡単に紹介します!😃

歯周病の中にはまず、歯肉炎というものがあります。これは、歯茎が赤く腫れたり血が出やすくなったりしますが、比較的治りやすい症状です。

ですが、悪化してしまうと歯周炎に変わり、歯肉炎の症状に加え、歯がグラグラと揺れたり歯茎が下がったりしてしまいます。💦

これらの歯周病の主な原因はお口の中の汚れであるプラークです。他にも食いしばりや、食生活などが関係します。

予防するためには、普段の歯磨きはもちろん、歯医者さんでの定期検診が効果的です!😊

当院では、患者様に合った歯磨きの方法や、マッサージ法、食生活などの生活習慣についてもお伝えしますのでお気軽にご相談くださいね。

 

歯周病と食生活

健康な歯茎は薄いピンク色で歯茎が引き締まっています😃

歯茎が赤く炎症があったり、

歯磨きの時に血が出ていたりしていませんか❓

歯周病と食生活何か関係あるの❓

と思うかも知れませんが、食生活が悪くなると、歯や骨に必要な栄養素が足りず、出血や炎症が出てしまいます😱

出血があると、血の中の鉄分が歯周病菌のエサになってしまいます😫

歯に必要な栄養素は画像に載せてるくらい要ります⬆

これだけの物を取ろうとと思うとバランス良く食事をしなければ、なりません‼

食生活を良くするには、

発酵食品

納豆、味噌、酢etc

食物繊維

野菜🥦、果物🍎、キノコ類🍄、海藻類

他にも魚介類🐟や豆類

乾物食品も上手く取り入れましょう🤗🤗

 

食生活だけでなく

適度な運動や睡眠を十分に取りましょう🎵🎵🎵