自分の歯は自分で守りましょう!!

暑い日が続きますが体調は大丈夫でしょうか❓

暑い日は喉越しの良い食べ物や飲み物ばかり取りがちです💦

こんな時こそバランスよくいろんなものを食べて熱中症に気を付けましょう☝

 

皆さんはあの時こうすればよかった😫ああすればよかった😥など経験してみてその時になって後悔すること、、、ありますよね😟❓

歯もその一つです‼

歯がなくなったとき後悔します。。😱😱😱

自分の歯にかなう歯はありません✨✨

痛みが出たり、食事を噛むことができなかったりして、初めて気づく方も多いと思います😰

そうなる前にできることをして自分の歯を守りましょう😊

虫歯予防 

食べた後の歯磨きはもちろんですが、それよりも大事なのが間食の取り方です☝


朝昼晩の食事以外に1日に何回も間食を摂ると、虫歯に侵される時間が増えてしまいます。
唾液による歯の表面の修復(再石灰化)は食後30分~1時間経ってからやっと始まります。
間食の回数が多いほど、再石灰化の時間は短くなり虫歯になりやすいのです。
なので間食を摂るなら、

💡食後すぐにとる
💡寝る前は避ける
💡10時、15時などのおやつの時間決めて摂る

これらを守って虫歯にならないよう歯を守りましょう🙌

歯周病予防

歯周病予防は全身の健康を守ることです‼

💡毎日の歯磨き、定期的な歯科検診でいつもお口の中を清潔にします👄
💡生活習慣病に気を付ける‼(バランスの取れた食生活🍴🥢質の良い睡眠😴適度な運動🏋️‍♀️を心がける)
💡禁煙🚬✖
💡ストレスのコントロール😊

これらに気を付けて自分の歯をまもりましょう🙌

 

FK

熱中症対策

最近一段と暑くなってきましたが、体調はくずされていませんか❓

暑くなってくると注意しないといけないのが熱中症ですよね💦💦

熱中症対策として

・スポーツドリンク

・塩飴

など、よく耳にすると思います。

しかしこのどちらにも糖分が入っているものがほとんどです😱
熱中症対策としてはこれらをこまめに何度かに分けて摂ることが大切になります😖

そうすると口の中はずっと酸性に傾き虫歯の原因になってしまいます😈

そこで当院では、熱中症対策には

麦茶ににがり又は粗塩を少し味がつく程度にいれて飲むことをお勧めしています☝

麦茶のにおい成分である「ピラジン類」に血液をサラサラに、体の冷えを緩和する働きがあります‼

また、暑さに負けない丈夫な身体作りのため、

🏊‍♀️適度な運動

🍴バランスの良い食事

😴しっかりとした睡眠

をとるようにしましょう。

FK

ロイテリ菌

こちらのブログでも何度かご紹介しているロイテリ菌ですが、当院では2種類のバイオガイアのロイテリ菌のタブレットを販売しています‼

バイオガイアのL.ロイテリ菌はお口から大腸までヒトの全ての消化管に定着できることが確認された母乳•口腔由来の乳酸菌です🤱

また胃酸や胆汁に強く、毎日摂取する事で全ての消化管に定着してコロニーを作ることが確認されています。善玉菌に対して影響を与えず、特定の悪玉菌だけに反応する性質もあるため、全ての人に安心して摂取してもらえます🙌

当院で取り扱っているのは下記の2種類のタブレットです‼

プロテクティス タブレット 30錠 ストロベリー味

母乳由来のロイテリ菌株を1粒あたり3億個以上配合。

特徴は胃酸や胆汁への耐性があるので腸まで生きて届くことができ、またロイテリんという抗菌物質を分泌することで消化器官内に定着することで、虫歯菌、歯周病菌、ピロリ菌、口臭の原因となる悪玉菌といった様々な悪玉菌を抑制し、善玉菌優勢な体内細菌バランスに整えるよう働きかける。

プロデンティス ロゼンジ 30錠 ミント味

母乳由来のロイテリ菌株に加えて口内由来のロイテリ菌株を配合。(併せて3億個/1粒になる)

特徴は口腔内に定着して歯肉の出血や炎症を抑制する働きがある。
なので、母乳由来の菌株で虫歯菌や歯周病菌など様々な悪玉菌を抑制し口腔由来の菌株で炎症を緩和する効果がある。

 

是非お試しください。

何か分からないことがあればお気軽にスタッフまでお尋ねください。

FK

朝食の大切さ!!

⇧実際に食生活を見直した患者さんからの感想をいただきました。⇧

当院では、歯周病や虫歯予防の為、日頃から食生活の重要さをお伝えしています‼

その中でも『早寝・早起き・朝ごはん』という言葉があるように、『朝ごはん』は一日の食事の中でも重要です‼

しかし、「朝ごはんは食べない!」または「パンとコーヒーだけ!」といった方が多く見られます😭💦

そんな患者さんには、、、🤔

💡朝食は必ず食べる!

💡パンは添加物が多く含まれるため、ごはん食!

💡白米より雑穀米や黒豆、小豆などを混ぜたごはん!
 +納豆や具沢山のお味噌汁などを摂るようにおススメしています。

必要な患者さんには食事表をご記入いただき、日頃の食生活を確認させていただくこともあります🙏


その中で注意点や改善点などがあればお伝えしています🙌

 

 

FK

二次カリエス

虫歯になっちゃったけどきちんと治療したからもう大丈夫!!  

被せが入っているから大丈夫!!

そう思っている人いませんか?

実は!!

虫歯治療した歯は、一度も虫歯になっていない歯に比べて虫歯のできる確率は高くなります!!

この過去に虫歯治療した歯に再びできた虫歯の事を『二次カリエス』と言います!

では、なぜ二次カリエスは起こりやすいのかというと・・・

虫歯とは歯と歯の隙間など、歯垢が溜まりやすい場所にできます。反対にツルっとした面ではくっつきにくい性質があります。

そのため一度、虫歯治療した歯は詰め物や被せが入っていることによって自分の歯との継ぎ目があり、そこには少なからず段差ができる為、歯垢や汚れが付きやすく虫歯になりやすいのです。

二次カリエスの原因として以下のことが挙げられます!!

★清掃不足
 先程説明したように、詰め物や被せ物と自分の歯の継ぎ目や段差がある部分には歯垢が付きやすい、また一度虫歯になったことがあるということはその部分に歯垢や汚れが残っていたという事!なので磨き残しが起こりやすい場所ということです。歯垢、汚れが残っていると虫歯菌がどんどん増殖して活発化していきます。

★詰め物、被せ物の劣化
 詰め物や被せ物は使っているうちに穴があいたり、変形したりします。また自分の歯とセメントでくっつけているためこのセメント部分が経年劣化で外れかけているようなとき、歯との間に隙間ができそこから菌が侵入し歯を溶かしていきます。

★治療の精度
 最初の治療で虫歯の取り残しがあった場合にも二次カリエスは発生します。

二次カリエスを予防するためには、、、

虫歯が出来た時と同じ習慣を続けていれば、再び虫歯になってしまうことが考えられます😭

そのため、

✨毎日のご自身でのセルフケア

✨3カ月に1回の歯科医院での定期検診

✨フッ素の活用

✨甘い物の取り方などの生活習慣の見直し

などに、気をつけて二次カリエスを予防しましょう!!

FK