歯周病は最終的には歯を失うことになる恐ろしい病気です。
ご自身の歯で噛む食事、味覚を楽しむ食事ができる喜びは歯を失って始めてわかるものです。 食事を楽しむことは、健康長寿つまり自立した老後を送る上でも大切な要素と言われています。
当歯科医院では患者様の将来を第一に考え、状態に合った歯周病治療をご提案しています。
- 歯を生かすことを大前提とした治療をします
- 日頃の口腔ケアについて詳しい説明をします
- 全身の健康を守るためのアドバイスをします
- 状態にあった治療方法をていねいに説明します
- 歯の将来を考えた最善の治療をします
- 歯を失っている方には最良の治療方法をご提案します

歯周病は虫歯と同じく細菌が原因の感染症です。
初期の段階では自覚症状がほとんどないため、サイレント・ディジーズ(静かなる病気)と表現されるように、虫歯と比べて恐いイメージをお持ちの方の少ない病気ですが、実はとても恐ろしい病気です。
歯周病は最終的には歯を失うことになる深刻な病気です。
近年の調査では日本人の約80%もの方が歯周病にかかっているといわれ、さらにその半分の方が歯周病で歯を失っています。
重度の歯周病を患ったり、大切な歯を失うことになる前に…
歯ぐきからの出血や歯がグラグラするといった症状の見られる方は、当院で検診を受けるようにしましょう。
次のような症状の見られる方は歯科医院で検診を受けましょう!
歯ぐきの病気には大きく分けて2つあります。
まずひとつは歯肉炎です。これは歯の周りについた歯垢の中にいる細菌によって歯ぐきだけに炎症が起こっている状態です。
そしてもうひとつが歯周炎です。文字通り、歯の周りの組織(歯槽骨など)にまで炎症が起こっている状態です。
これらの病気の総称が歯周病です。
歯周病の原因と考えられることは・・・
- 歯垢(プラーク)や歯石などの汚れ
- 喫煙による歯周組織の血行不良
- 生活習慣(食生活・運動不足・睡眠不足・ストレス)
- 歯ぎしりやくいしばり
- 全身疾患

など、さまざまな要因が重なることによって発病、進行していきます。
しかし、ここで知っていただきたいことは、
歯周病は年齢とともに進行する病気ではなく、ご自身で充分予防が可能な病気であるということです。
歯周病はサイレント・ディジーズ(静かなる病気)です。
自覚症状が現れにくく、日本人の約80%もの方が歯周病にかかっています。

歯周ポケットとは、歯と歯ぐきの間にある隙間のことです。
この歯周ポケットに細菌が溜まると歯周病になり、歯を支えている骨が溶けてきます。
症状が進むにつれて歯周ポケットはどんどん深くなります。
歯周ポケットの深さは歯周病の進行度合いを診るバロメーターになっています。
健康な方の歯周ポケット(歯肉溝)の深さは3mm以下とされています。


歯肉炎
歯垢や歯石に潜む細菌が歯ぐきに炎症を引き起こした状態。
症状: 歯ぐきに赤みが出て出血しやすくなります。

軽度歯周炎
細菌が歯と歯ぐきの境目から入り込み骨を溶かし始めた状態。
症状: 歯ぐきが赤く腫れ出血が多くなる。

中等度歯周炎
歯と歯ぐきの境目に付着した細菌が歯の先(根元)へ侵入し繁殖した状態。
症状: 歯が少しグラグラし出血や膿が出るようになる。

重度歯周炎
細菌により歯の周りの骨はほぼ溶かされている状態。
症状: 歯はグラグラに動き、抜け落ちる寸前。




ラセン菌
顕微鏡で見ていると、とにかく動きが速く、速すぎて白血球(血液中に存在する無色の血球で体の中の病原菌を食べてくれる)が食べることができない細菌です。
その上、白血球の活動をさまたげる物質まで出します。
この細菌がいると他の細菌も非常に増えてきます。歯周病がひどい患者さんのお口の中にはとにかくたくさん住んでいます。

球菌
白血球が食べることができないような物質を出すといわれている細菌でとても強い臭いを出すと言われています。
もちろんこの細菌も歯周病の進行に大いに影響を及ぼします。

カビ菌
カビの中でも特に代表的なものがカンジダというカビです。
口の中にカビ?と思う方も多いでしょうが、実は歯垢の中はカビだらけという感じです。
カンジダの歯ぐきへの感染により酸素不足が生じ、細胞が壊死を起こし歯周病が進行します。
白血球よりはるかに大きく白血球が食べることができません。
患者様の中には、画面上で動く細菌を見てビックリされる方も多いのですが、すべてが悪い細菌ばかりではなく、健康を保つために必要な細菌もいます。
歯周病を改善するには、これらの細菌をコントロールすることが大切です。
当歯科医院では患者様に合ったコントロール方法をアドバイスさせていただきますので、ご安心ください。
歯周病治療の基本は後にも先にも“お口の中を衛生的にする”ことです。
そのためには、プロフェッショナルケア(歯科医院でのケア)とホームケア(ご自身でのケア)の両立が必要です。歯科医院と患者様とが互いに協力しあい、高いモチベーションを保ち、改善に努める努力が重要です。



歯科医院でどんなにきれいにしても、ご自宅でのケアが疎かでは治療自体が無意味になってしまいます。
TBIでは実際に歯磨きをしてもらい、磨き残しなどを調べます。その後、正しい歯磨き方法や歯みがきの欠点を説明します。


炎症が強い状態で歯周ポケットの中の歯石を除去すると痛みが出ることがあります。
当歯科医院では、まず歯ぐきの上の見えている歯石を取り除きます。
ホームケアによって歯肉が引き締まると隠れていた歯石が見えてくるため、次はそれを取り除きます。
これを繰り返し歯ぐきを引き締めます。
PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)は歯科衛生士がおこなう専門的なお口のクリーニングです。
歯周ポケットなど歯ブラシが届きにくい部分をきれいにし、歯ブラシでは落としにくいバイオフィルム(細菌の膜)を除去します。
歯周病予防には最適で、口臭や歯の着色(黄ばみ)などを改善する効果もある気持ちの良いクリーニングです。


定期検診は歯周病や虫歯、咬み合わせの異常を診る重要な歯科治療です。
お口の異常の早期発見に繋がるためで、歯周病予防や虫歯予防の効果を大幅に高めることができます。
また、お口の中は歯科医院できれいにした後、少しづつ汚れていきます。ご自宅ではきれいに出来ない汚れを落として“お口の健康維持のお手伝い”をすることも定期検診の重要な役割です。
当院は大阪市歯周病検診取扱医療機関です。対象の方はご自身の健康のためにぜひご活用ください。
定期検診で得られるメリット
- 初期虫歯、咬み合せの異常、歯周病の進行がないかのチェックができます。
- 甘い食べ物(だらだら食べ・ジュースなど)が増えていないか再確認できます。
- 来院後3ヶ月以上たつと、少しずつ歯磨きが難しくなってきます。
定期検診では、磨き残しや磨きにくい箇所が磨けているか、一緒に再確認します。 - 歯のクリーニングができます。
歯がきれいになるのはもちろんのこと、お口の中の細菌の数が減り、確実に歯周病と虫歯を防ぐことができます。
しかし統計によると残念なことですが、お口の中の細菌の数は3ヶ月程でクリーニング前の状態に戻ってしまいます。
そこで3ヶ月に一度のメンテナンス(定期検診)を繰り返すことが必要となるのです。 - 歯ぐきから体のいろいろなサインを知ることができます。

これらのサインを踏まえて、歯から全身に至るさまざまな健康管理のアドバイスもさせていただきます。